金子 稚子

金子 稚子

終活ジャーナリスト、ライフ・ターミナル・ネットワーク代表

夫は、2012年10月に他界した流通ジャーナリストの金子哲雄。
病気の確定診断とともに死の宣告を受けた夫の闘病生活や死に寄り添う中で、死がタブー視されるがために起こっているさまざまな問題に気づく。
夫と死別後は、編集者だった経験を生かして、医療から葬儀・供養、墓、さらには遺族ケアに至るまで、死の前後に関わるさまざまな事象や取り組み、産業を取材。各学会や研修会にも講師として登壇している。
人生100年時代を迎えた今、死を捉え直したアクティブ・エンディングを提唱。多岐に渡る情報提供とともに、“次の終活”として、私たち自身が自分で「いきかた」を決める必要性を訴えている。
現在も一貫して“死の前後”にこだわり、領域をまたいで、専門家や当事者への取材を重ねながら、誰もがいつかは必ず迎える「その時」のために、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)、“人生会議”の普及・啓発など精力的に活動中。


講演テーマ

『い(生・逝)きかた』は、自分で決める〜私たちが行う“人生会議(ACP)”〜

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉をご存知ですか?
超高齢多死時代を迎える日本では今、人生の最終段階について、一人ひとりが「どう過ごしたいのか」を、人生観や価値観を踏まえて家族や専門家に伝え、それをもとに医療やケアを提供しようという動きが始まっています。
なぜそのような動きが始まっているのか、実際に何から始めたらいいのか、家族はそれをどう受け止めたらいいのかなどを、経験や事例を含め、国の動きや社会的背景などもまじえて解説。考えるきっかけの提供や考え方の提案をします。

家で死ぬ、ということ〜家での看取りは怖くない〜

今、国は在宅医療、すなわち病院ではなく、家で最期まで過ごす方針を推進しています。しかし、多くの日本人にとって「死」はとても遠いものになってしまいました。病人が家にいて、何かあったらどうしようという不安ももっともです。でも大丈夫です。死についての少しの学びと、専門家との信頼関係をしっかり結ぶことで、死が貴重な機会であることに気づくことができるでしょう。大切な人との死別は、悲しみだけではない、その後の自分の人生において、非常に大切な何かを得られる可能性を秘めています。在宅医療を受けながら、自宅で死ぬ心得と準備について、家族を看取る心得と準備について、経験を交えてお話しします。。

アクティブ・エンディング〜大人の『終活』新作法〜

「いきかた」は、自分で決める。終活とは、死ぬための準備ではありません。それは、人生の幕引きに向けた「生き方」「逝き方」を自分で決めることです。ではどうしたらいいのか、その具体的な内容についてお伝えします。また、終活とは、自分ひとりで行うものでもありません。自分の「いきかた」で、残される人を力強く支えることもできるでしょう。家族で考える「終活」を提案します。

主な実績

出演

NHKラジオ第一「先読み!夕方ニュース」「ごごラジ!」「ごごカフェ」
TOKYO MX「モーニングCROSS」
フジテレビ 「ノンストップ!」
日本テレビ「NEWS ZERO」
BS日テレ「深層ニュース」
TBS 「爆報!THE フライデー」
ニッポン放送「垣花正のあなたとハッピー」
TOKYO FM「Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM」
JFN 「OH! HAPPY MORNING」ほか

著書

『自分のため・家族のために今日から始める~50歳からのエンディング・ダイアリー』(駒草出版)
『アクティブ・エンディング~大人の「終活」新作法~』(河出書房新社)
『死後のプロデュース』(PHP新書)
『金子哲雄の妻の生き方~夫を看取った500日~』(小学館文庫)

ご依頼のお問い合わせはこちら