丸山 法子

丸山 法子

株式会社Rensa取締役、
社会福祉士・介護福祉士

佛教大学を卒業後、社会福祉協議会において介護相談に従事。コーチングをいかした相談対応で自立生活実現の実績をあげ、広島県社会福祉協議会へ移籍。地域福祉、地域包括ケアを担当、従来にない福祉事業を多数打ち出し、社会を変える企画と運営に評価を得る。課題満載な福祉業界で人の行動を変えるスキルと企画力の経験を積み、15年前から全国各地の官公庁、団体、企業を対象に企業研修講師に転身。「知っている」から「できる」に変える研修を掲げ、働き方改革、DEIをチャンスに、企業の未来を支える人材育成と職場風土づくりに貢献している。人生100年時代に精通した福祉と企業の事情がわかる、リピートが絶えない講師として全国で活動中。

講演テーマ

「介護と仕事の両立できる人づくり職場づくり」

介護が理由で離職する社員が増え、経営損失が9兆円といわれています。仕事と介護の両立は、企業の未来を左右する重要課題。制度導入だけでは機能せず、管理職の理解、従業員の意識改革、生産性向上が不可欠です。長年、福祉と人材育成に携わり、企業と従業員双方が安心して働ける職場づくりを支援してきた経験に基づく、介護離職のリスクを具体例とデータで解説し、企業の競争力を高める実践的な対策を提案。また、介護と仕事を両立させる職場環境づくりの要点を解説します。優秀な社員が活躍し続けるための環境整備は待ったなし。明日から実行できる形でお伝えします。

<対象>
全職種・全社員

<得られること>
企業の介護離職防止に役立つ具体的な知識が得られる
定年後の社員の不安を減らし、モチベーション向上につながる
親の介護問題に備え、精神的・経済的な準備ができる

「老いと介護徹底解説! 〜ケアマネ・包括とのつきあいかた ここだけの話〜」

親の介護が現実となったとき、多くの人は何から手をつければよいのか分からず、仕事と家庭の板挟みで疲弊してしまいます。介護の現場と制度を知り尽くした専門家による「後悔しない介護の選択」とは?実際の支援制度の活用法や、ケアマネジャー・地域包括支援センターとの賢い関わり方を具体例を交えて解説します。この講演を通じて、受講者は介護に対する不安を減らし、心の余裕を持ちながら親と向き合う方法を学ぶことができます。

<対象>
親の介護を控えている、または現在直面している40〜60代の子世代
企業の介護離職防止を考える人事・管理職
地域包括ケアや福祉に関心のある団体・自治体関係者

<得られること>
介護の負担を減らし、親の介護で人生をあきらめないための実践的なヒント
ケアマネジャーや地域包括支援センターとの上手な付き合い方
「こんな対応は嫌われる!」といったリアルな現場の裏話
相談のコツと、頼れるプロを見極める方法

「人生120年時代を本気で愉しむ方法 〜50代からの準備で変わる!120年人生の黄金ルール」

「老後=不安なもの」と考えていませんか?
人生120年時代、長寿は喜ばしい一方で「老後の孤独」や「お金の不安」に悩む人が増えています。
実は、ちょっとした発想の転換と行動の工夫で、人生の後半を豊かに、自由に楽しむことができます。
「お金・時間・健康・コミュニケーション・住まい」の5つの要素を整えて、老後の不安をワクワクに!
これからの人生をもっと楽しみましょう。

<対象者>
50〜70代のシニア層(これからの人生設計を考えている人)
企業の定年後再雇用・キャリア支援を考える人事担当者
老後の生き方に関心がある一般層

「定年の方程式 〜老後の生き方で迷わない!定年後の選択肢と成功法則〜」

定年は人生の終わりではなく、新しい挑戦の始まりです。しかし、多くの人が「収入」「生きがい」「人間関係」の変化に戸惑い、来るべき老後にむけてどう生きればいいのか分からなくなります。今後激変する福祉業界での長い経験から編み出した定年後のキャリアやお金の使い方、社会との関わり方について、具体的なプランと成功例を交えてお話しします。単なる知識ではなく、「自分はどう生きたいのか?」を考えるワークを交えながら、受講者が自分らしい未来を描き、自信をもって次のステージへ踏み出せるようサポートします。

<対象者>
55歳以上の会社員、定年退職を控えた人
企業の人事・キャリア開発担当者
第二の人生設計を考えている個人

<得られること>
「定年後、どう生きるか?」これは、誰もが直面する人生の大きなテーマです。仕事を辞めた後、経済的な不安や生きがいの喪失に悩む人が多い中、「定年後こそ第二の青春にできる!」という考え方をお伝えします。お金に頼らず心豊かに暮らす知恵と、新しい働き方・生き方を学ぶことで、受講者は不安を希望に変え、人生後半を自分らしく生きる道を見つけられます。

主な実績

著書

『あるある!笑いと涙のケアマネ劇場』(共著、中央法規出版)
『地域福祉の今を学ぶ』(共著、ミネルヴァ書房)
ほか

実績

厚生労働省/東京都産業労働局/MDRT日本会/広島県青年会議所/岩沼市商工会青年部/広島県男女共同参画財団/島根県立男女共同参画センターあすてらす/NEC健康・福利共済会/株式会社リブドゥコーポレーション/JA広島中央会/生協ひろしま/社会保障と地域包括ケアを学ぶ地方議員勉強会/ヨガジェネレーション/全国社会福祉協議会/日本認知症ケア学会/全国有料老人ホーム協会/全国身体障害者施設協議会/全国地域包括支援センター協議会/広島県地域保健対策協議会/広島県国民健康保険組合連合会/石川県在宅医療介護連携協議会/広島県薬剤師会/青森県老人福祉協会/長野県高齢者福祉事業協会/広島県老人福祉施設連盟/広島県シルバーサービス振興会/地域包括ケア実践研究会 社会福祉法人三篠会、社会福祉法人慈楽福祉会、社会福祉法人静和福祉会、社会福祉法人蓬莱会、社会福祉法人青山里会など  各自治体、社会福祉協議会、介護支援専門員協会、地域包括支援センター ほか

資格

社会福祉関連:社会福祉士 介護福祉士 介護支援専門員
人材教育関連・心理学・コミュニケーション関連:生涯学習開発財団認定マスターコーチ/アンガーマネジメント認定コンサルタント/インバスケット公認インストラクター/ワークライフバランスコンサルタント/NLPマスタープラクティショナー/iWAMマスター
マインドフルネス:全米ヨガアライアンスRYT500インストラクター/原初音瞑想ファシリテーター

ご依頼のお問い合わせはこちら